T 趣旨 持続可能な社会保障制度の確立を図るための改革の推進に関する法律に基づく措置として、効率的かつ質の高い医療提供体制を構築するとともに、地域包括ケアシステムを構築することを通じ、地域における医療及び介護の総合的な確保を推進するため、医療法、介護保険法等の関係法律について所要の整備等を行う。U 概要1 新たな基金の創設と医療・介護の連携強化(地域介護施設整備促進法等関係)
1 都道府県の事業計画に記載した医療・介護の事業(病床の機能分化・連携、在宅医療・介護の推進等)のため、消費税増収分を活用した新たな基金を都道府県に設置
2 医療と介護の連携を強化するため、厚生労働大臣が基本的な方針を策定
2 地域における効率的かつ効果的な医療提供体制の確保(医療法関係)
1 医療機関が都道府県知事に病床の医療機能(高度急性期、急性期、回復期、慢性期)等を報告し、都道府県は、それをもとに地域医療構想(ビジョン)(地域の医療提供体制の将来のあるべき姿)を医療計画において策定
2 医療確保支援を行う地域医療支援センターの機能を法律に位置付け
3 地域包括ケアシステムの構築と費用負担の公平化(介護保険関係)
1 在宅医療・介護連携の推進などの地域支援事業の充実とあわせ、全国一律の予防給付(訪問介護、通所介護)を地域支援事業に移行し、多様化
※ 地域支援事業:介護保険財源で市町村が取り組む事業
2 特別養護老人ホームについて、在宅での生活が困難な中重度の要介護者を支える機能に重点化
3 低所得者の保険料軽減を拡充
4 一定以上の所得のある利用者の自己負担を2割に引き上げ(ただし、月額上限あり)
5 低所得の施設利用者の食費・居住費を補填する「補足給付」の要件に資産などを追加
4 その他 1 診療の補助のうちの特定行為を明確化し、それを手順書により行う看護師の研修制度を新設
2 医療事故に係る調査の仕組みを位置づけ
3 医療法人社団と医療法人財団の合併、持分なし医療法人への移行促進策を措置
4 介護人材確保対策の検討(介護福祉士の資格取得方法の見直しの施行時期を平成27年度から平成28年度に延期)
5 施行期日(予定)
公布日、ただし、医療法関係は平成26年10月、介護保険法関係は平成27年4月以降等、順次施行